Quantcast
Channel: あすかりんの恋味敬食(こみにけいしょく)
Viewing all 570 articles
Browse latest View live

アジアンごはんとおはぎ“善”ガパオと鶏フォー人気!もっちもち揚げ春巻きもウマ~イ!珠玉のおはぎ

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、金沢市神宮寺にある、アジアンごはんとおはぎ“善(ゼン)”さんのご紹介です。
大通りから神宮寺交差点を入ってちょっと進んだ場所にあるので、地図をご確認の上訪問してください。



お店に入ってまず目に留まるのが、多種のおはぎが並んだショーケースで、これを横目に席に着きます。
店内はナチュラルなアジアン系。長細い造りをしていて、入り口側にカウンター席があり、奥にテーブル席のフロアがあります。

ランチは、「善フォーセット」と「善ごはんセット」があり、どちらも1490円。
前菜プレートにメイン、飲み物とおはぎ(もしくは手作りデザート)がセットになっています。




善ごはんセット ガパオライス(1490円)
(前菜プレートスープ付、メイン、おまかせおはぎor手作りデザート、ドリンク)


前菜プレートスープ付


生春巻きは、パクチーなどハーブ使用でエスニックな風味アリですが、アクセントに香る程度なので食べやすいですよ。揚げ春巻きは、ライスペーパーが揚げることによってモチモチになり、食感と香ばしさがおいしい。



ガパオライス


沖縄ビビンバやマッサマンカレーも気になりましたが、“人気ナンバー1”のキャッチに負けた~。

半熟の目玉焼きのせがニクイですね~見た目でもぅおいしい。
鶏肉のバジル炒めは、しっかりめの味付けで若干辛味を効かせてあってご飯が進みます。ホーリーバジルの風味にもそそられますよ。また、ご飯は長寿米と言われる黒米や、タイ米などのブレンドで、エスニックでありながら健康的でもあります。




甘味 あずきおはぎ


食後の甘味は、手作りデザート(この日はアボカドプリン)かおはぎから選べます。
おはぎの専門店でもありますので、せっかくなのでおはぎを。
おはぎは、あずきやきなこ、ブルーベリーや紫いもなど豊富ですが、お店の方のおまかせなので、好きなものを選ぶことはできません。

しかしながら、食べてみたかったあずきのおはぎが出てきてヤッター!
同店のおはぎは、北海道産あずきと能登大納言を、機械ではなく人の手で丁寧に釜焚きしたもの。甘さ控えめで飽きの来ないおいしさで、風味も良く美味。2、3個食べたい。
デザートを食べてテイクアウトも購入されている方が多いですが、気持ち良く分かります。



ドリンク ベトナムコーヒー アイス


お茶やジュースなどもありますが、せっかくなのでベトナムコーヒーを頂きました。
コップ上部にのっているのは組合せ式の金属フィルターで、コーヒーが抽出されたのち、予め底に入れてあるコンデンスミルクを混ぜて飲みます。


提供店はちょくちょくありますが、ここではアイスの準備があります。濃厚で甘いミルクと野趣のあるコーヒーが合わさり、魅惑的な味わい。




これだけ充実していて1500円以下ですから、人気の理由がよく分かります。
今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね
読者登録してね


●アジアごはんとおはぎ 善 (ゼン)   
076-251-1060
金沢市神宮寺2-10-11
営業時間
10:30~15:30
ランチ 11:00~14:30
ディナー18:00~22:00(Lo21:30)
定休日:日曜 祝日 第3月曜日





“クレープリーオネット”ガレット屋さんが菊川に登場!6種チーズとハチミツ 手頃価格で単品も充実!

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、金沢市菊川にオープンした“クレープリーオネット”さんのご紹介です。

せせらぎ通りにあったガレット専門店“サラザン”さんが閉店されてから、ガレットが食べたくても食べられず、思いだけが募っていたのは私だけではないはず。
同店は5月にオープンした新店で、菊川の通り沿いにあるビル2Fにあります。


店内は喫茶店を改装したと思われる間取りで、ワンフロアにカウンターとテーブル席があります。

オーナーシェフはホテルのフレンチ経験者。厨房から出て来られてびっくりしたのですが、けっこうな若手ですが、ガレットに目を付けるなんて、さすがだ!
調理は一人でこなしているため、提供にちょっと時間が掛かるのは予め了承を。


メニューは、時間帯で提供メニューが異なり、11:30~15:00のランチタイムはそば粉のガレット15:00~18:00のカフェタイムは小麦粉のクレープ18:00~23:00のディナータイムはその両方に単品料理が加わります


今回は夜訪問で、ガレットと単品料理を頂きました。

シードル オーガニック(500円)

ガレット専門店にシードルは欠かせませんね。
甘口、辛口、オーガニックの3種類準備があり後者を。



ロメインレタスのシーザーサラダ(650円)

カットなしのロメインレタスに、ベーコンとクルトンをのせたシーザーサラダ。
この他にも、「色どりトマトとモッツァレラのサラダ(700円)」や「あさりの白ワイン蒸しガーリックバター風味(750円)」など、手頃価格で単品料理が充実しています。人気ナンバーワンの「牛バベットステーキ(1100円)」もぜひ食べてみたい。




6種類のチーズと胡桃 アカシアのハチミツがけ ガレット(900円)

ガレットは、「夏野菜のソテー特製ミートソース」、「6種のチーズ」、「ベーコンとほうれん草のクリームソース」の3種類準備があります。

チーズは、ゴルゴンゾーラ、カマンベールチーズ、モッツッァレラ、グリュイエール、ゴーダ、レッドチェダーの6種のせで、カマンベールは表面を焦がして香ばしさをプラス。あっさりや濃い味など、それぞれの個性が口の中でグラデーションを描きながら一体になっていきます。青カビチーズはクセのないタイプを使用しているので、幅広く好まれると思いますよ。

アカシアハチミツはお好みで~ということでしたが、加えることで味わいが完成するので、ぜひかけてどうぞ。


めちゃくちゃ洗練された感じではないですが、丁寧さを感じさせ、安心感のある味わいでした。

フレンチというと少々気が張りますが、ガレットは日常使いできる気軽さでありながら、オシャレでウキウキしますね。フランスでは日曜日のお出掛けブランチの定番でもあります。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね読者登録してね


●クレープリーオネット
金沢市菊川2-25-12 第二コーワビル2F
076-255-3256
ランチタイム 11:30~15:00
カフェタイム 15:00~18:00
ディナータイム 18:00~23:00
定休日:水曜日
P:4台


“ヒッチアーク”おいしい箱舟みぃーっけ!オホーツク帆立バター、江別トンデンファーム骨付ソーセージ

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、片町エリアにある“ヒッチアーク(HitchArk)”さんのご紹介です。
犀川大橋たもとのデイリーヤマザキさんを入って、飲食店が軒を連ねる通りを奥の方まで行くと出会うお店。
外観がオシャレなので、てっきり雑貨屋さんなのかなと思っていましたが、イタリアンをベースとした、枠にとらわれない料理を提供されています。
予想外のレベルの高さに、嬉しい発見でしたよ。


店内は奥に長い造りになっており、入り口には厨房前とカウンター席があり、さらに奥はアジアン雑貨を販売しているフロアになっています。



さらに、2階にも飲食スペースがあり、外からは想像できない空間なので、ちょっと隠れ家感ありますよ。



店名は、「Hitch=ヒッチハイク」と「Ark=箱舟」を組み合わせた造語で、「旅する箱舟」をイメージ。店主の谷村真一朗さんは神奈川県出身ですが、旅が好きで、北海道から大阪までさまざまなところで飲食業経験あり。そのためメニューには、各地で出会ったいいものから厳選した料理が揃います。




コッリロマーニョBio白(500円)、お通し



BIOワインを注文しましたが、ビールはアジア系からスコットランド、ベルギー、イギリスなど幅広く15種類が揃っており、探求し甲斐があります。

お通しは、興部町「チーズ工房アドナイ」のカマンベールチーズ、スペイン産サラミ、アイオリソース添え茹でアスパラガスとちょっと凝っていて、その後の料理を期待させるものでした。



ホタテのバター醤油焼き(680円)


ここのホタテは一味違いますよ。
奥様の実家である北海道の漁師さんから、オホークツで獲れたものを
仕入れています。
オリジナルバターソースで調理し、タマネギで甘さを出したスープと合わせ、ホタテのポテンシャルを感じさせる優しい味付けに仕上げています。
焼き過ぎていないのもGOOD!
スープがとってもおいしいので、フォカッチャを追加して味わい尽くしました。



フォカッチャ(120円)




江別トンデンファームの骨付ソーセージ(2本1200円)
※1本からでもOK



骨付きということで、頼まずにはいられません。
思いのほか素朴で、
雑味なくピュアな味わい。オススメ!
粒マスタードを合わせて~




BLUE SEALアイス サトウキビ(400円)

沖縄のBLUE SEALアイスは、サトウキビ味の準備あり。他の味も食べてみたことありますが、個人的にサトウキビ味が一番好きなので嬉しい。
サトウキビのコクのある甘さが活かされた濃厚アイスです。



その他、北海道直送チーズのピッツァや、エビのトマトクリームパスタ、帯広豚丼など、食べてみたいメニューがたくさん。ここリピート決定!
2軒目にも行きやすいお店ですし、ランチも営業しているので、覚えておいたらいいお店だなぁと思いました。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね


●ヒッチアーク (Hitch Ark)   
076-256-0793
金沢市十三間町27
営業時間

ランチ 11:30~14:00(L.O13:30)
ディナー 18:00~24:00(L.O23:30)food23:00
定休日:月曜日、日曜日Dinner
※月曜日が祝日の場合、日曜日Dinner営業
定休日:月曜日
駐車場:無(近隣にコインパーキングあり


“小立庵”やっぱり出世地蔵そばがナンバーワンだな!ラー油で食べる変わりそばだけど完成された味!

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、天徳院の門前にある手打ちそばの店“小立庵(しょうりゅうあん)”さんのご紹介です。

ちなみに天徳院はこちら↓
「珠姫の寺」としても知られている有名なお寺で、金沢市の文化財に指定されています。



天徳院や珠姫様をご存じでない方も、「利家とまつ」と言えば、なんとなく分かって頂けるかもしれません。
珠姫さまは、お松の方(芳春院)を人質として江戸に送る代わりに、利常の嫁とする約束が持たれていたそうで、1599年(慶長6年)に加賀の国へお輿入れになりました。
この時、珠姫さまはまだ3歳。

そして14歳で結婚、その後10年間に3男5女を生み育てられ、良妻賢母の代名詞としても有名です。

1622年春に夏姫を出産した後、御年24歳で亡くなられてしまいました。
戒名の『天徳院殿乾運淳貞大禅定尼』にちなんで、お寺の名前を天徳院とされたそうです。


そんな天徳院の門前に佇むのがここ「小立庵」で、元々は天徳院の尼寺でした。



瓦屋根で木造のお屋敷は、やはりどこかお寺の構えで厳格な雰囲気。
玄関で履物を脱いで店内へ入ると、金の扇子が描かれた黒塗りのテーブルが並んでいます。


こちらのそばの特徴は、手打ち・地元蕎麦粉・百年水というこだわりあり。
そば粉(白山の山麗鳥越産)はお店で石臼挽きされ、水は地下に100年眠っていた天然水(百年水)を使用しています。


しかーし、正統派だけではなく、変わったおそばもいっぱいあるのが同店の特徴!



注目はオリジナルの変わりそばで、ラー油で食べる「出世地蔵そば」は特にオススメです。


出世地蔵そば(1080円)(そばの実、ごま豆冨付)



おそばに乗っているのは、フレッシュトマト、生岩のり、自家製トマトソース、さらに加賀野菜などの野菜天ぷらです。



つゆにはラー油入りですが、出汁が効いており、そばの味わいを壊さず調和。
ニンニクチップも入っており、カリっとした食感と共に香味が広がります。
キリリとしたそばの喉越しとこの風味で食べ出したら止まらな~い!

岩のりの磯の風味もたまりません。
斬新ですが、ただアレンジされただけでなく、完成された味わいに驚くはず。


ちなみにこのおそばのネーミングは、天徳院の門前に実際にいらっしゃる“出世地蔵”さまにちなんでいます。




それから、こちらもオススメ。
加賀野菜じぶそば(1080円)
(そばの実、ごま豆冨付)


加賀料理の代表格「治部煮」のそばバージョン。
とろみ餡がかかっていて、山葵を溶かして頂きます。
しっかり甘めというよりは、おそばの繊細さに合わせて甘さも控え目で、とろみがそばに良く絡みます。具は、簾麩に花の形をした飾り麩、たっぷりのネギに鴨肉で、まさに治部煮を味わうようなおそばです。


ただ、変わりそばの中では、チーズの珠姫そばやハントン風そばはちょっとミスマッチに感じました。辛み大根を乗せた「二俣大根そば」は、辛い大根がお好きな方はどうぞ。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね



●小立庵 (しょうりゅうあん)
TEL:076-261-4321
金沢市小立野4丁目2番3号
営業時間 11:00~19:30
定休日:不定休


“フランジパニバール”ミーゴレンが一番好き!目玉焼きカスタマイズで~最近はバル仕様で深夜まで営業

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、“フランジパニバール”さんのご紹介です。
香林坊109を正面向かって左に降りたところにあるバリ料理のお店。
若者向けのショッピングセンター内に入っているので、バリ風アレンジのお店に思われますが、シェフはインドネシア出身でバリの有名ホテルにもいた方。
ただ、ファッションビルに併設された場所で若者が多いので、パスタなどのメニューがあるのは個人的にはちょっと残念ですが、しょうがないかな。個人的にはもっとエッジがあって現地感ムンムンのほうが嬉しいけど。

店内はオシャレなカフェ風で、スタイリッシュ。お洒落な家具は全てバリ製品なのだそうです。
象にキリンに野生の猿などの面白い置物が並んでおり、眺めているのが楽しくなりますよ。

さらに最近はバル風にカスタマイズされ、営業時間が深夜までとなり、メニューも幅が広がりました。


ミーゴレン(900円)目玉焼きカスタマイズ(+50円)


ミーゴレンは、見た目は日本の焼きそばそっくりですが、インドネシアの焼きそば。
“ミー”は麺、そして“ゴレン”は“揚げる”という意味です(実際には炒めて作られています)。
ケチャップヤニスという甘めの調味料と唐辛子などを使用しており、ちょっとスパイシーでエスニックな味わいが後を引き、食べ出したら止まりません。
具はニンジンや青菜などの野菜と、鶏そぼろ、小海老や貝柱などで、具からも旨味が出るもの多め。
追加トッピングの目玉焼きをのせもオススメで、とろ~り卵黄が甘辛ソースに絡んで旨さ5割増しです。




ご飯物はナシゴレンやガパオ、カレーなどもあり、中でもガパオに魅かれるのですが、ご飯が長粒米ではないので、ミーゴレンに軍配が上がっちゃいます。



丸ごと食べられるエビの串焼き(700円)

お肉のサテーは以前からあったのですが、最近イカやエビなどの魚介類が増えました。
頭からシッポまで食べられるエビというだけあって、殻が柔らかくソフト~。
エスニックな味付けがビールを進めさせます。オススメ!


蒸し野菜いろいろバリ風ピーナッツソース(700円)



バリではガドガドという名前の定番サラダで、温野菜や厚揚げなどをやや辛めのピーナッツソースで食べます。ソースは和食にはないタイプの味ですから、面白さはありますが、もっと珍しい野菜などを織り込んであったら嬉しいかな。


バル仕様となり、以前よりも客層が幅広くなった気がします。グループ利用も増えていそうですよ。また、お誕生日などの記念日などにはこんな感じで準備してくれたりもするので、サプライズをお願いしておくのもいいかも。




今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね


●フランジパニバール
電話:076-220-5020
住所:金沢市香林坊2-1-1 香林坊109 GF
営業時間   
【月~土】
ランチタイム 11:00~16:00(LO15:30)
夜の部 17:30~26:00(LO25:30)
【日・祝】
ランチタイム 11:00~16:00(LO15:30)
夜の部 17:30~22:00(LO21:30)
火曜日


上林金沢茶舗“茶fe”上林さんのお茶入ジェラート、お抹茶と吉はしさん菓子セットがこんなに手頃!

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、上林金沢茶舗さん内にある“茶fe”のご紹介です。
場所は武蔵から主計町の間、「尾張町」信号交差点を入ってから右手にあります。駐車場があるので、車でのアクセスもしやすいですよ。



日本茶専門店なので、店内では玉露や煎茶、かぶせ茶などの茶葉はもちろん、茶器なども販売もしています。自家需要にも進物にもどうぞ~。




さらに店内には簡単にカフェスペースも作ってあり、お茶と和菓子が頂けるようになっているんです。しかもお菓子は吉はしさん製で、価格は手頃ですから、覚えておくといいと思います。



まず、お水のかわりに出して下さるのが、冷たい加賀棒茶。
こういうサービス、嬉しいですね。




抹茶セット(620円)


吉はしの和菓子付きでこの価格はスゴイ。東山など観光地のど真ん中だったらありえない価格ですから、特に地元の方は狙い目ですよ~。
(吉はしさんは昭和22年の和菓子店。店舗は東山にありますが、上生菓子は予約販売のみです。料亭さんやお茶席にて出されることが多いですね。)

この日お菓子は6月らしく「あじさい」。
しっとりしているかと思えばふわっと軽く、さすが口どけの心地よさは別格です。
しかも、お菓子の器は大樋焼です。ヒェー!


(「加賀棒茶セット(520円)」もあり)




抹茶ジェラート(350円)


ジェラートは、2015年日本ジェラート協会主催のジェラートマエストロコンテストで見事優勝され、日本一に輝いたマルガージェラートさん製。
加賀紅茶味や加賀棒茶味、ピスタチオ味などありますが、やはりここでは抹茶だなぁ。
しかも抹茶味は、上林さんのお茶入りですから、ここで味わう価値有りますね。
ジェラートは通常のアイスクリームと違って脂肪分がライトですから、さっぱりした味わいで夏本番にもいいですね。



近江町市場からも徒歩圏内ですから、お散歩がてらに是非立ち寄ってみてください。





今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね


●上林金沢茶舗
電話:076-231-0390
住所:石川県金沢市下新町1-7
営業時間 9:30~17:30
定休日:日曜日
座席:8席
Pあり

“ビストロユイガ”町家フレンチ実力店!一皿に凝った料理たくさん 牛重ね焼きムサカ、スワンシュー

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、北國新聞・富山新聞連載あすかりんのランチで満腹】、7月6日の記事です。
ぜひ本日の紙面をご覧ください。
↓北國新聞HPにもアップされます。

http://www.hokkoku.co.jp/ad/asukarin/



今回ご紹介するお店は、繁華街の近隣にありながら、時計を忘れてステキなひと時が過ごせる町家フレンチ、金沢市水溜町の「ビストロYUIGA」です。一見フランス料理店には見えない佇まいで、店内にも趣が漂います。まずはマダムの温かいお迎えに心ほぐされますよ。そして、窓から臨むお庭の緑が、夏の暑さに涼を添えています。



ランチは、メーンが肉料理か魚料理から選べる2000円の「プチコース」と、両方味わえる3000円の「グランコース」があり、どちらも前菜からデザートまでセットになっています。
特徴的なのは、お皿の上でセッションを繰り広げるようにいくつもの料理が盛り合わせてあることで、一皿でおいしい発見の連続となります。


<金額>
ランチ「プチコース」(税別2000円)
前菜盛り合わせ、本日の魚料理又は肉料理、デザートと飲み物

ランチ「グランコース」(税別3000円)
前菜盛り合わせ、本日の魚料理、肉料理、デザートと飲み物





ある日の前菜
サラダ、甘海老のムース、鮎のエスカペッシュとフクラギのコンフィ、自家製ハムとパテ・ド・カンパーニュ、ケークサレ、キッシュ、ピクルス



どれから食べようか迷うほどですが、種類が豊富なだけではなく、小さな1品も丁寧に作られており、どれも貫禄を感じるおいしさです。また、デザート以外には砂糖を使用せず、タマネギで自然な甘さを出しているのもポイント。前菜に添えてあるソースも、飴色に炒めたタマネギとバルサミコ酢などで仕上げたもので、大地のエッセンスを味方に付けた、大らかだが底力のある味わいでした。




メーンの肉料理:牛と茄子の重ね焼きムサカ、オングレ(カルビ)、ビーフシチュー

メーンの肉料理である「ムサカ」は、牛ひき肉とナスの重ね焼き。
ほどけていく牛肉の旨味に、ナスのとろけるような柔らかさが重なり、その二重奏が絶妙なおいしさでした。



パン




デザートは、白ワインソースの軽やかな酸味をアクセントに効かせたレアチーズケーキにフルーツ、さらに白鳥の姿をしたプチシュークリームがお皿を泳いでいましたよ。





ワクワクする演出とおいしさで、お店を後にする頃には、オーケストラを堪能したような夢心地になっていました。




今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね
読者登録してね


<店舗情報>
店名:ビストロ YUIGA (ユイガ)
TEL:076-261-6122
住所:金沢市水溜町4-1
営業時間:
ランチ 12:00~13:30(L.O.)※火水木金のみ
ディナー18:00~20:30(L.O.)   
定休日:月、第一火曜


<金額>
ランチ「プチコース」(税別2000円)
前菜盛り合わせ、本日の魚料理又は肉料理、デザートと飲み物

ランチ「グランコース」(税別3000円)
前菜盛り合わせ、本日の魚料理、肉料理、デザートと飲み物

“KOTTA”野々市市若宮に南インドテイストのカレー店登場!スパイスのパワーがほしい夏食べたい!

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、野々市市若松町にあるカレー店“KOTTA(コッタ)”さんのご紹介です。


V10さんのある交差点を王将さん方向に曲がったら、布水中がありますが、その近隣。
一軒家の店構えで、繁華街と違ってちゃんと駐車場があるので、通いやすいのがいいですね。



店内は木の温もりが感じられるナチュラルな空間。テーブル席の他にもカウンターが多めに設けられているので、御一人様もしやすいですよ。


カレーの特徴は、サラサラでシャープな辛さの南インドテイストに、独自性を持たせたオリジナル。また、ナーンはなく、日本のご飯に合うカレーを目指しているというところもポイント。お米は、県産コシヒカリを使用しています。


ランチのカレーは大きく分けて3つあります。

(1)期間限定のカレー 現在は夏カレー(じゃがいものサブジ付)

(2)カシミールカレーKOTTA風
ベースは、スパイスと鶏のスープ。
タマネギベースのカレーとはまた違った炒め方をしたタマネギを使用し、二段回で煮込んでコクを出しているそうです。

(3)タマネギベースのスパイスカレー
1人前に約1個のタマネギを使用。
注文があってからスパイスを合わせて仕上げているということですから、聞いただけでもスパイスの良い風味が活きているカレーであることは分かります。
チキンやなす、エビなど具でバリエーション豊富。



今回は、店主オススメの夏限定カレーを頂きました。
トマトとチキンの夏カレー(1100円、サラダ付)


サラダ


実は、店主のお父様は長年片町にお店を構えていらっしゃったフランス料理のシェフ。
現在そのお店はありませんが、ここでもお父様の味を要所要所で味わうことができます。その一つがこのサラダドレッシング。
タマネギの旨さを引き出した自然な甘さで、野菜がもりもり進む味わい。
商品として販売してくれないかなぁ~



トマトとチキンの夏カレー


トマト、ワインビネガー、粒マスタードの酸味が効いた、夏にぴったりのスープカレー。
爽やかな酸味が特徴的ではありますが、ココナッツミルク入りでコクもあり、スパイスの華やかな風味が後を引き、食べ出したら止まらない。
辛さは1~5を選べて1を選びましたが、酸味もあるのでこれがちょうどいいかも。
レモンを絞ったり、サブジを合わせたりと、味の変化も楽しい。






マサラチャイ アイス(ランチにプラス100円で)

ランチはドリンクがプラス100円でセットにできるのもいいですね。
コーヒーや紅茶もありますが、マサラチャイもあり、ホットかアイスが選べます。



デザート ヌガーアイス(ランチはプラス200円で)

こちらもフランス料理シェフのお父様作。
ヌガーアイスの他、クレームブリュレやガトーショコラがあります。
ヌガーアイスは白色のはフレンチでちょくちょくありますが、こちらは焦がしアーモンドを細かくして入れてあり、褐色をしています。ピスタチオとレーズンに香ばしいアーモンドが調和し、ほろ苦さと滋味、上品な甘さのオトナなデザートです。



胃もたれしないサラサラ系のカレーなので、スパイスで元気がほしいときにもってこい。
日常使いもしやすいお店ですよ。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね

●KOTTA (コッタ)   
076-272-8319
石川県野々市市若松町2-53
営業時間 11:30~15:00 18:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:火曜日



“仙桃”今年の坦々冷麺!台湾出身女性店主が“仕切る”お店~北京ダックもあり。近江町いちば館二階

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、近江町いちば館にある中華料理店“仙桃(セントウ)”さんのご紹介です。
広東料理と香港点心飲茶が食べられるお店で、「でも仕切るのは私ダヨ」のCMでお馴染みの通り、女性店主高仙桃(コウセントウ)さんが仕切るお店(笑)


お名前を店名にされていますが、千年に一度しか実らない不老不死の伝説がある果実の名前でもあるそうですよ。仙桃さんは台湾出身。
いつもチャーミングな笑顔で迎えてくれるので、ここに来ると元気をもらえます。


私は、同店の夏限定の「翡翠冷麺」↑が毎年楽しみで必ず食べに行くのですが、今年からは翡翠麺ではないということでちょっとガッカリ。麺が宝石の“翡翠”のように透明感のある深い緑色をしていて、見た目にも涼しげ。アレもう一度食べたいなぁ~。


しかし、今年の冷麺も美味しかったのでご紹介します。

坦々冷麺(1200円)


今年の麺は、台湾たまご麺。旨味がしっかりしているので、坦々スープのコクに良く合っています。また、独特のコシがあるので、食感や喉通りも気持ちいい。
ひんやりしたクラゲや蒸し鶏、人参や胡瓜といったたっぷりの野菜と併せて、あっさり食べられます。




北京ダッグ(2個1000円)写真は取り分け後



皮のパリッとした部分だけでなく、脂肪と身の部分もちょっと付けてあるタイプ。
高級料理が手頃価格で食べられるのは嬉しい。



他、ここで好きなの料理は「香港風上シロ炒め」。

シロと野菜を中国甘味噌やオイスターソースで炒めた料理で、肉厚なシロは、下処理を丁寧にしてあるため臭みがなくやわらかい。甘辛さと複雑なコク、八角の魅惑的な香りにそそられます。


今回は夜訪問でしたが、手頃なランチもありますから、お昼ご飯にもフラッと立ち寄りやすいお店ですよ。




今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね
読者登録してね


●仙桃 (セントウ)
076-234-0669
金沢市青草町88 近江町いちば館 2F
営業時間   
11:00~15:00(L.O.14:30) 、17:00~22:30(L.O.22:00)
定休日:火曜日



夜の“叙々苑金沢”長~い壺漬けカルビは必ず食べたい!ネギタン塩、名物サラダ、チャプチェ 北國21

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、北國新聞社のビル21階にある叙々苑金沢”のご紹介です。




※お店の詳細とランチのご紹介はこちら↓をご覧ください。

http://ameblo.jp/shanti-sky/entry-12021395736.html


今回は夜訪問
コメントは総括で書かせて頂きます。
価格は金沢の焼き肉店の1.5倍~2倍は確実にするので、特に肉類はどれを注文しても「高!」という印象ですが、そこは叙々苑ブランドですからしょうがないですね。
しかし、さすがスタッフさんのホスピタリティーは高くて心地よいですし、内装のゴージャスさや21階というロケーションの非日常感は他ではないものなので、それと併せて味わいにくる価値はあると言えます。メニューで必食としたいのは、名物の叙々苑サラダ、壺漬けカルビ、もしくはすだれ炙り焼。闇雲に注文するときっとお会計スゴイので、狙いを付けるのがいいかと…。


まずは生ビールで乾杯!



叙々苑サラダL(M750円/L1100円)

サラダはキュウリの皮を剥いてあるのが叙々苑スタイル。葉野菜と食感が馴染んで一体感あります。



キムチ盛り合わせ(M1300円 / L1600円)




そして焼肉。
タレは左から辛味ダレ、レモン、ちょっと甘めの醤油ダレの3種類です。



ネギタン塩(2500円)

ネギを包み込むようにすることで、ネギを蒸し焼き状態に。
かなり細かいみじん切りにしてあるので口どけ良く、胡麻油と塩がいい味付けになっています。



上ミノ焼(1600円)

辛味ダレが良く絡んでいて、おいしい。けどやっぱりちょっと高い(笑)



壺漬けカルビ焼(3200円)
待ってました~壺漬けカルビ!
これを頼まなければ夜の叙々苑に来た意味がな~いッ。



小丼ぶり大の壺の底にカルビが眠っており、エビやシシトウ、さらに隠し味的な食材が顔を覗かせています。



そして、カルビを引っ張りあげると、こぉーんな感じ。
どぁぁぁぁぁぁぁぁ~!!!




(言ってみたら)長ーーーいカルビ肉を壺に入れてあるだけと言えばそうなのですが、ジャケ的もそそられる一品。食べてみたいと思わせる演出ですね。お肉に細かい切れ込みを入れることで、リンゴの甘さや唐辛子の辛味などもタレに染み出し、いい味付けになっています。

両面を焼き、一口大にカットして召し上がれ~




チャプチェ(750円)

ちゅるちゅるした舌触りが気持ちいい。甘いタレが染みていて、焼肉の締めにグッドでした。



日常使いできるお店ではありませんが、何かの記念日やデート、特別な日には心強いお店だと思います。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね


●叙々苑 金沢店
076-224-0089
金沢市南町2-1 北國新聞会館 21F
営業時間:11:30~22:30(ラストオーダー)
※ランチタイム 11:30~15:00
無休
席数:88席
(カウンター席 : 8席 テーブル席 : 12卓 52席 和風特別個室 : 4室 28席 ※和風特別個室をご利用の場合は別途、15%の個室使用料を加算させていただきます。)
駐車場:無
HP: http://www.jojoen.co.jp/
オープン日:2015年4月24日

“石臼挽き純手打そば村田屋”生唾ごくり。村田屋重膳とは!?おそばもセットで1080円はお得!

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、諸江にある“石臼挽き純手打そば 村田屋”さんに伺いました。




秋口から始まる「鴨せいろ」↓も大好きなメニューですが、今回はオールシーズン食べられるメニューのご紹介です。
・鴨せいろはこちら↓
http://ameblo.jp/shanti-sky/entry-11969400558.html



場所は、アルプラザ平和堂金沢店前からほど近く。
仕切りのあった内装をリニューアルし、ワンフロアが見渡せる広々とした造りになりました。






店主村田隆仁さんは、国内産の玄そばを直接仕入れ、手間暇かけて脱皮加工をし、その日使う分だけを石臼挽き自家製粉しています。

この日は、福井県大野市興越産(大野在来種)と、山形県尾花沢産(最上早生種)のブレンド。生産者さんの顔が見える素材を使用されていますね。


せいろそば(780円)、おろしそば(880円)、とろろそば(980円)など、どれでも村田屋さんのおそばのおいしさを堪能できるはず。ちなみに、更科そば(880円)、十割もり(980円)、あいもり(930円)、上あいもり(1080円)は数量限定で1日8食です。
以前はサイドメニューに「きつね丼」があって私は必ず注文するくらい大好きだったのですが、店舗リニューアルと共にご飯ものが縮小し、なくなってしまいました。残念に思っていましたが、現在も(きつね丼ではない)2種類のご飯ものが準備あり、こちらもオススメしたいおいしさでした。



村田屋重膳(小盛りのそばセットで1080円)


村田屋重とは、ご飯に同店オリジナルのイワシの蒲焼風をのっけたもの。
蓋を外すと、きつね色の焦げ目とおいしそうな香りに生唾ごくり。イワシは思った以上にふっくらしており、あっさり系の上品タレが寄り添います。
ご飯の上にはネギとみじん切りの生姜が散らしてあるので、その清涼感で油気を感じさせないのも良かったです。



おそばは、温かいのか冷たいのかを選べるので、冷たい方を。
重にボリュームがあるのでお腹いっぱいになりますが、おそばは小サイズだと物足らないという方は、大盛りにしてもいいかもしれません(プラス220円で)。



セットで手頃な価格にしてくれてあるのも、日常使いしやすくて嬉しい。
おいしさとコスパはさすが村田屋です。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね読者登録してね


●石臼挽き純手打そば村田屋
076-231-6900
金沢市諸江町上丁307-15
営業時間 11:00~21:00
定休日:火曜日(祝日は営業)

 

“ひらみぱん”朝食始めました!クロックムッシュ、クロックマダム、サンドとおいしい珈琲で朝から幸せ

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、せせらぎ通りの角にあるブラッスリー“ひらみぱん”さんの朝食のご紹介です。
店名の由来は、鍋やフライパンの「pan」と「パン」をかけたもので、ヨーロッパのラッキーアイテムである馬蹄がお店のロゴになっています。




建物は、大正時代の鉄工所跡をリノベーションしたもので、味のある古めかしさに、パリのカフェを思わせるオシャレなデザインが融合。店内には、アンティーク調のお洒落なテーブルや椅子が並んでいます。




そして最近、ランチとディナーに加え、モーニング営業もスタートされて人気を集めています。
ランチとディナーはこんな感じです↓
http://ameblo.jp/shanti-sky/entry-11937172518.html



モーニングは、朝8時から11時(ラストオーダー10時30分)まで。
こんなステキな空間で朝食が頂けるなんて格別です。

一番内容が充実している「モーニングセット(1200円)」は、スープ、サラダ、特製サンド、シリアルとヨーグルト、珈琲付
その他、「クロックムッシュセット(800円)」、「クロックマダムセット(900円)」があり。

また、単品でもスコーンやクロックムッシュが注文が出来て、さらに「選べるベーグルサンド(300円)」というのもあります。
店頭で好きなベーグルを選び、具材は自家製ジャム、クリームチーズ、スモークサーモン、キャロットラペ、リエット、パテの中から選びます。オリジナル感もあっていいですね。


クロックマダムセット(900円)
(クロックムッシュ+目玉焼き、サラダ、珈琲)


サラダは胡桃たっぷりで美容に敏感な女性には、味だけでなく食材使いも嬉しいかも。
クロックムッシュは層状になっており、真ん中にチキンが挟んであります。
こんがりチーズとやさしいベシャメルに、とろとろ~と流れ出る目玉焼きの半熟卵黄がコクをプラス。ん~幸せっ!




珈琲は、富山のkoffeさんの。
ビスケットを添えてくれてあります。




カップを持ち上げると、四葉のクローバーが仕込んであるのを発見!
朝からちょっと幸せな気分~。


ただ、とってもおいしい珈琲ですが、カップがやや小ぶりなので、もうちょっとたっぷり飲みたいかも~。
また、単品も安いので、セットならではのお得感を出してくれてあったら嬉しいなと思いました。

レジ前には焼きたてのパンが陳列してあって、それを買い求める人もちらほら見受けられます。


ここで朝食や昼食のパンを調達するのもいいですね。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね
読者登録してね


●ひらみぱん
076-221-7831
金沢市長町1-6-11
営業時間   
モーニング 8:00~11:00(L.O 10:30)
ランチ 12:00~14:00
カフェ・軽食 14:00~18:00
ディナー 18:00~22:30(L.O 21:30)
定休日:月曜


夜の“ラトリエ・ドゥ・ノト” 仏名門出身!輪島で注目のフレンチ!仔鳩のロティ、のど黒ガスパチョー

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、輪島市河井町にあるフランス料理店“
ラトリエ・ドゥ・ノト (L'Atelier de NOTO)”さんのご紹介です。

今一度シェフのご紹介ですが、オーナーシェフ池端隼也氏は輪島市二勢(ふたせ)町出身で、大阪「カランドリ エ」にて6年半腕を磨き、26歳の時に渡仏。ミシュランガイド三ツ星 の名門「ロブション」(パリ)などで本場の味を学び、10数年ぶりに帰郷し、2014年9月15日に同店をオープンしました。ちなみに、輪島にフランス料理店がオープンするも初めてでした。

名門出身のシェフが、都心ではなくUターンで故郷で お店をオープンしてくれるなんて、能登出身者としても大変有難く思います。

店名のラトリエは、“アトリエ”という意味のフランス語ですから、「能登のアトリエ」という意味になります。お店は古民家をリノベーションした立派な建物で、かなり奥行きがあるので、フロアの広さが外観から想像できないのですが、入店したらその広さにびっくりしますよ。

内装は、日本家屋の趣きとグランメゾンの気品がマッチした空間で、かなり洗練されており、(失礼ですが)輪島じゃないみたい。
また、椅子や床などに木を使ってあるので、優しいナチュラルな雰囲気にまとまっており、緊張感を持たせ過ぎていないのもいい。


お料理の感想は、総括で書かせて頂きます。
お料理は、ポテンシャルの高い地元食材をふんだんに使用。「え?この食材がこんな料理になるの?」という驚きもあります。さらに、間違いないおいしさの上にワクワクするような冒険的な要素があり、香りの演出や味わいのグラデーションなど、“意外性”や“立体感”ある料理が多い印象。
特筆したいのは、超一級のサービス。
フロアを預かっているのは(シェフと同じく)カランドリエ出身の中筋健太さんで、付かず離れず心地の良いサービスをしてくださいます。ここは東京の一流フレンチですよね?と錯覚してしまうレベルの高さです。本当に素晴らしい!


今回はディナー訪問です。
【DINNER】 (18:00~ L.O 20:30)
 Aコース ¥5,250
 Bコース ¥8,400
 Cコース ¥12,600

※金額は税別表記。
※ディナーのみ、クレジットカード(VISA,MasterCard,AmericanExpress)利用可能


アミューズ1

・甘海老とバイ貝のタルタール
指でつまんで食べる冷製の一口アミューズ。
バイ貝の食感に、甘海老の包み込むような濃厚な甘さが良い味付けになっていました。
・グジェール
チーズを練り込んだシュー“グジェール”に蓬をプラスしてあり、鮮やかな緑色が美しい。蓬の滋味溢れる風味が温かさと共に口いっぱいに広がります。



アミューズ2

スプーンに乗ったまんまるは、あずき貝入りのプチコロッケ。あずき貝の優しい弾力が口の中で弾けます。



パン

熱々が嬉しい。無塩バターに添えてあるのは、舳倉島のお塩です。



ガスパチョー

トマトの冷製スープ「ガスパチョー」に、炙りのど黒やイカ、コッペ(エイ)のコラーゲン質の部分を泳がせてあり、どの素材もみずみずしい仕上がりで口どけがよく、滑らかなスープを邪魔せず一体になります。スープはフレッシュで聡明感のある味わいで、夏にぴったり。



ラビオリ

穴水産の仔牛を、緑色のラビオリに詰めてあります。
旨味のしっかりしたリードヴォーとトリュフの風味がおいしさを昇華させています。



ポワソン ヒラメのポワレ




グラニテ

軽やかな生姜風味のグラニテでお口の中スッキリ。
お肉料理を食べる準備が整います。



ビヤンド ピジョン

感動的な一品。
シェフ出身のカランドリエに「フランス産仔鳩のロティとその内臓のファルス パートフィロ包み」というメニューがありますが、そのオマージュでもあります。
仔鳩のもも肉自体にしっかりした味がありますが、内臓とジュを合わせることで、一層力強さのある一品に。



アヴァン デセール

無花果の滋味をそれは上品に仕上げてあって、うっとりした味わい。



デセール

アメリカンチェリーに自家製アイスなど合わせた一品で、アイスとの比率で濃淡を楽しみながら食べ進めます。優雅で華やかな味わいで、食後の余韻が一層ゴージャスに。

この後、カフェとミニャルディーズ(一口ティラミス、マカロン、プチマドレーヌ)を頂き終了。


時間の都合もあり、今回は夜の一番手頃なAコースにさせて頂いたのですが、満足度高くて嬉しい驚きでした。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね

●レストラン ラトリエ・ドゥ・ノト
石川県輪島市河井町4-142
TEL:0768-23-4488
(※午前10時~営業時間帯はつながりにくいこともあり)
営業時間 ※要予約
ランチ 11:30(L.O. 13:30)
ディナー 18:00(L.O. 20:00)
定休日:月曜日


ベトナム料理“ムサク”ランチはフォーで営業中!牛肉のフォーガ、鶏肉のフォーボ ジャスミンライスも

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、野々市市にあるベトナム料理の店“ムサク”さんのランチのご紹介です。

ランチはフォーのみで、平日のみ営業(土日はやっていません)。
牛肉のせ「フォーボ(810円)」と、鶏肉のせ「フォーガ(750円)」の2種類から選びます。また、ジャスミンライスのご飯をセットにすることもできますよ。



ムサクさんの夜のオススメメニュー、ベトナム料理に関してはこちら↓
http://ameblo.jp/shanti-sky/entry-11758484993.html




フォーボ(810円)(生野菜のトッピング付)


フォーはご存じ米粉麺で、ちゅるっとした食感が特徴的。
ディナータイムよりもフォーの量がやや多めになっていて、1杯で満足できるようになっています。

スープは、ガラなどから旨味をじっくり抽出してあるので、まろやかで優し~くサッパリした味わい。米粉麺の淡い味わいがマッチしています。



薄切り牛肉も柔らかくって、フォーの食感に合っています。鶏肉のほうは食べていないので何とも言えませんが、旨味のしっかりした牛のほうが合うかも。
また、野菜をのっけて食べるスタイルですが、生の葉野菜と生もやしなので、このスタイルは日本人にはちょっと馴染みないかなぁ。ライム、唐辛子、パクチーのみじん切りを加えて、味の変化も楽しめます。




ジャスミンライス(小120円)



ライスが合う味の濃い料理があるわけではないですが、ジャスミンライスがあったら頼まずにはいられませ~ん。付け合せの漬物は、日本のものによく似ていますが、ちょっとピクルスよりな感じ。


私の大好きな「チャゾー(揚げ春巻き)」↓がセットになった定食があったら最高だなぁ。


でもこれは夜の楽しみにしておこうっと。




今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね


●ベトナム料理 ムサク
076-248-7377
石川県野々市市本町6-14-43
営業時間
ランチ 11:30~14:30(ランチは平日のみ営業)   
ディナー17:30~23:00(木曜の夜は休み)


0円食堂で取り上げられた垂水市(たるみずし)PRin東京 美湯豚、熟成焼き芋、姫甘海老とんとこ漁

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、鹿児島県垂水市(たるみずし)のPRイベントの様子です。

イベント会場は、東京神保町の学士会館(半沢直樹のロケ地としても有名)で行われました。


↓垂水市のゆるキャラ「たるたる」と。






垂水市は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部、大隅半島の北西部に位置する市で、鹿児島市から桜島を挟んで東側向かいの場所に位置します。
ここにあります↓



TOKIOさんの番組「鉄腕DASH」の「0円食堂にて、垂水市の名産品であるサヤインゲンや桜島美湯豚、紅はるか、とんとこ漁(小魚、イカ)などが取り上げられていたのが記憶に新しいですね。

過疎化が進む地方ですが(同じ悩みを抱える地域は多いですね)、食材は他の地域にはないエッジの効いたものが見受けられ、都心で発信したら注目を集めそうなものもありました。
さらに、カンパチの水揚げは日本一だそうですね。「水」の街というだけあって、11もの温泉水メーカーがあるそうです。


この日は10のメーカーさんが、自社商品のプレゼンをされ、試食しながら解説を伺いました。
中でも私が個人的にビビっと来たものに、「 要チェック!」マークを付けてあります。


温泉水99」(エスオーシー株式会社) 要チェック!

桜島の麓、垂水温泉から湧出した天然のアルカリイオン水。pH9.9の世界最高クラスのアルカリ性であり、硬度1.7の超軟水です。

料理に使用すると、出汁が良くでますし、コーヒーやお茶もおいしく淹れられ、ご飯もおいしく炊けます。2つ星フレンチ「エスキス」や、日本料理「かんだ」などでも使用されているんですよ。
また、さびにくく抗酸化力も高いため、美容や健康効果も期待できます。
タレントのベッキーさんや松雪康子さんも愛飲しているそうです。



いんげんのポタージュスープ、ドレッシング(株式会社竹野内組 (たるみず畑))

垂水市は日本有数のさやいんげんの産地!
野菜のおいしさがそのまま感じられるポタージュスープをはじめ、野菜のドレッシングを製造しています。



●かんぱちの唐揚げ、ふぐの唐揚げ(さと丸水産)



6次産業化に取り組んでおり、獲った魚は加工して商品にしています。
おうちで焼くだけ、揚げるだけにしてあるので、魚離れが進む中、利用しやすい商品だと思いまました。




「八千代伝」(八千代伝酒造株式会社)

自社栽培のサツマイモを使用し、カメ壺にこだわって伝統的な造りで仕込んでいる焼酎。
業界初、厚生労働大臣表彰「現代の名工」を受賞しているんですよ。
特約店限定流通品です。




「海の桜勘(おうかん)」(垂水市漁協組合)

錦江湾で、県内産のお茶や焼酎粕を与えて稚魚から育てた養殖カンパチ。
鹿児島の魚ブランドに認定されています。
スキンレスロイン加工して、食べやすさに配慮してありますから、家庭でも重宝するはず!



ブリ、ハマチ、鯛、カンパチ(森山水産)



垂水市牛根の穏やかな鹿児島湾の生簀で、ブリはハマチなど約46万匹を養殖しています。
特徴的なのは飼料で、緑茶抽出液(カテキン)の5倍もの抗酸化力があるとされる特注ステビア茎を使用。EPAやDHAの含有量が高い魚に育っています。



桜島美湯豚(大隅ミート産業株式会社) 要チェック!



1288mより湧き出た天然温泉水と、植物性の飼料を与えて育てた豚で、淡桃紅色で光沢の良い肉質。黒豚の血統50%ということで、旨味がしっかりしておりほのかに甘い。
しゃぶしゃぶでもおいしいですし、味噌漬けにしても味付けに負けない肉のうまさが感じられます。



カンパチの昆布巻き(みなみ水産)要チェック!



養殖カンパチの、刺身以外の食べ方を提案しているメーカー。カンパチは大きければ大きいほどうまいとされており、同社では5キロ以上のものを使用。
カンパチの味噌漬けもよかったですが、カンパチの昆布巻きは初。通常はニシンなど味のしっかりした魚を使いますが、味の淡泊なカンパチということで、味付けも上品。これがとーってもおいしい!



姫甘海老カレー、姫甘海老のさつま揚げ(株式会社Yoppi(海老屋嘉)
要チェック!

桜島の目の前に広がる錦江湾の深海(100~200m)にしか生息していない甘海老の一種で、この地域に江戸時代から伝わる、「とんとこ漁」という底引き網漁にて漁をしています。
小型漁船のエンジン音トントンという音から、この名前が付いているそうですよ。

体調大きいもので5cmと甘海老より小さく、色がキレイなピンク色をしているため、姫甘海老と名付けられました。
カレーは辛さを効かせてありますが、姫甘海老の頭から出汁を取って皮ごとすりつぶしているため、甲殻類の味と香りが鮮烈です。
さつまあげは、繊維感も感じられより濃い味わいで、甘さが後引きます。



宮下さんちの焼き芋(宮下商店)要チェック!



宮下さんちの焼き芋は、他とはちょっと違いますよ。

鹿児島県産のサツマイモ(紅はるか)を使用し、寒風にさらして甘さを引き出す「つらさげ芋」と、高湿度の低温で熟成させた「熟成芋」なんです。
熟成芋は、ペースト状にして蜂蜜を混ぜたかのように、しっとりしていて甘い。
糖度はなんと50度越えで、スイートポテトのような感じです。
これはビックリ!



要チェック!を付けさせて頂いたものは、きっと皆さんも食べてみたいな~と思ってくださったのではないでしょうか。

今回は、垂水市さんが東京に出張する形のPRでしたが、いろいろ味わわせていただき、現地に行ってみたくなりました。

今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね

“落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以”濃い~オトナの宇治金時!練乳をかけて小豆の甘さを添えてどうぞ~

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、にし茶屋街にある“落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以(あじわい)”さんのかき氷のご紹介です。


秋冬は、卓上火鉢で自分でお餅が焼ける「能登大納言ぜんざい」↓がオススメですよ~。http://ameblo.jp/shanti-sky/entry-11951801229.html



諸江屋さんは、江戸時代末期の嘉永二年(1849年)の落雁店。「加賀宝生」や「花うさぎ」などはお馴染ですね。私は「塩どらやき」や「濃茶生落雁」も好きです。
商品は本店や百貨店で購入できますよ。


ここにし茶屋街の店舗は、商品の購入はもちろん、店舗奥にはカフェスペースがあります。
この時期、店前には「氷」の吊り下げ旗が出ていました。


喫茶フロアは、ガラス窓が大きく取られており、お庭を拝見できる静かな空間です。




最初に出してくださるのは、香り豊かな冷たい加賀棒茶~



夏メニューは、かき氷や冷やし寒天、冷製のおぜんざいなどがあります。




かき氷 宇治金時(800円)


深い鶯色をしたお抹茶たっぷりの夏季限定のかき氷で、追い掛け用の抹茶と練乳がセットになっています。


抹茶に甘さは入っておらず、濃~い抹茶そのままなので、けっこう苦味が効いていますから、練乳をかけないと食べ進められない感じ。氷の中には粒あん入りですから、これで甘さを添えてください。


かなりオトナな味ですから、お子様には不向きかなと思いますが、その渋さがまたいい。
抹茶好きさんは是非チャレンジしてみてください。



今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね



●落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以    
076-244-2424
金沢市野町2-26-1    
10:00~18:00
定休日:火曜日

釜炊きおにぎり“みつや”金沢市二俣コシヒカリ使用~生たらこ紅鮭イチオシ!金箔のせ治部煮にぎりも~

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、本多町にある釜炊きおにぎり専門店“みつや”さんのご紹介です。
場所は、北陸放送さんの並びで、(同店すぐ近くにコンビニさんがありますが)せっかくだったらこだわりのおにぎりを食べたいですよね。
作りたては温かくてほわほわで、おいしさは比較になりませんよ。
また、テイクアウトとイートインの両方に対応しているので、シーンを選べるのも便利です。
店内には、7つのカウンター席と、テーブル席が1つ設けられています。


おにぎりは価格別で種類豊富。
昆布佃煮(170円)、焼たらこ(190円)、加賀れんこんのきんぴら(210円)、能登牛のしぐれ煮(250円)、ふぐぬか(400円)など、まだまだたくさん。紹介しきれないほどあります。
どれにしようか必ず迷うはず。
しじみのお味噌汁や豚汁と一緒にどうぞ。


そして、単品注文もいいですが、セットメニューも3種類あります。
セットはどれも、おかず、選べる小鉢(塩玉子、ミニサラダ、ミニ黒みつ寒天)、お味噌汁、お漬け物付きですから、定食として食べられますよ。
「日替わりセット」(670円)日替わりおにぎり2つ
「レディースセット」(570円)日替わりおにぎりから1つ
「お好みセット(720円)」210円までのお好きなおにぎり2つ



お好みセット(720円)
※210円までのお好きなおにぎり2つですが、差額料金をプラスすれば、もちろんどのおにぎりにしてももちろんOK。


ご飯は金沢の山手、二俣地区のコシヒカリを使用。釜炊きというだけあって、粒がピンと立っており輪郭しっかり。注文があってからふわっと握ってくれるので、口に入れたときに心地よく崩れてくれます。おにぎりの形が独特で、三角おにぎりでも球状でもなく、三角錐で立体的。
大判の海苔でくるっと巻いてあるのは、崩れやすいため、食べやすさに配慮してあるのでしょうね。


生たらこと紅ジャケ(単品価格は210円)


何気なく注文しましたが、これオススメです。
生たらこと紅ジャケが中まで詰まっていて、上にもトッピングされています。
魚卵の粒感と程よい塩気がご飯を進める~




加賀治部煮金箔おにぎり(単品価格は250円)

北陸新幹線金沢開業記念として作られたおにぎり。
治部煮は鶏治部で、食べやすいようにお肉をカットしてあります。
そこに金箔をハラリ~。
観光客向けではありますが、金箔のせでこの価格は手頃だと思います。


セット内容は、こんな感じ↓
本日のおかずは、鯖の味噌煮。
選べる小鉢(塩玉子、ミニサラダ、ミニ黒みつ寒天)からサラダを。
汁物はしじみのお味噌汁でした。





その他、鯛茶漬けや丼ぶりものも数品あり。
さらに、カウンターにはいろいろな種類の缶詰が陳列してあり、中にはクジラやフグなど珍しいものもあります。一品料理もありますが、チョイ飲みしたい人はここから選ぶのも楽しいと思いますよ。






今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね

●みつや   
076-205-7827
金沢市本多町3-10-15 押野谷ビル 1F
営業時間 11:00~21:00
不定休


“スローラック ベジタブルバル”尾山町に野菜料理中心のバルが!バーニャカウダ、カボチャテリーヌ

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。


今回は、金沢市尾山町にある“スローラック ベジタブルバル(Slow Luck vegetable bal)”さんのご紹介です。

野菜を中心とした料理が食べられるバルという、新コンセプトのお店。そのため客層は、女性グループやカップルかな。
でも、深夜まで営業しているので、二軒目にもいいかも~。ここだと(ラーメンとかより)罪悪感ないですね。


場所は、尾山神社を正面に見て右手、わき道を入るとすぐ見つかりますが、パッと観では分からない死角にあるので、ちょっと隠れ家的かも。
店内は、コンパクトなワンフロアでナチュラルな雰囲気。カウンターはなくテーブル席が4つほどあります。



一部、魚介類や肉類使用のメニューもありますが、ほとんどが野菜料理で、黒板にはズラっとメニューが並びます。



情報として、どこ産とか、どこの農家さんが育てた野菜なのかを明記してあると、より価値が増すかなと思いました。




飲み物は、ビールやワインの他に多種のカクテルがありますが、ビオワイン(自然派ワイン)があったら一番ぴったりくるかも。




旬野菜のバーニャカウダ(880円)

野菜は7種。
コリンキーやベカ菜といった珍しい野菜もあるので、予め最初に説明してくれたら嬉しいかも。
他、ズッキーニ、水ナス、フルーツトマト、カブ、ゴールドラッシュ。
なんと言っても、ソースがとってもおいしくてびっくりでした。アンチョビなどを入れたオイリーなタイプと違って、クリーミーで後味サッパリしていて、野菜にぴったり!オススメ!



ホタテとグレープフルーツのカルパッチョ(730円)

こちらは魚介類使用のメニューです。
どの料理も、二人で分けるとちょうどいいボリュームになっています。
1人なので若干多いですが、野菜メインなので、たくさん食べても罪悪感はないですね。




カボチャとクリームチーズのテリーヌ
(500円)

ペースト状にしたカボチャとクリームチーズ2層で、なるほど!な一品。
焼き立てのバゲットトースト付なので、のっけて食べても良い感じです。

これオススメ!



平日はディナー営業だけですが、土日限定でランチ営業もしているようです。
●ランチ(前菜、パスタ、ドルチェ、飲み物付き)(1680円)

次回はランチを楽しみに行ってみようっと。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。



ペタしてね読者登録してね



●スローラック ベジタブルバル(Slow Luck vegetable bal)
電話番号:076-254-1511
住所:金沢市尾山町13-23 1F
営業時間
金土祝前日 18:00~翌1:00(0:30L.O)
ランチは土日のみ 11:30~14:30(14:00L.O)
水曜定休


PR: Go Cool. New Jeep Altitude

“風・天” 淡路タマネギ&黒豚の名物「福餃子」が最強!7月限定生姜餃子も~ビールが進む!プハー

$
0
0

みなさんこんにちは、あすかりんです。
本日も私、雅珠香(あすか)のブログにご訪問、誠にありがとうございます。

今回は、金沢工業大学の近くにあるギョーザ店“屋台餃子 風・天 ”さんのご紹介です。

お店は店名通り昭和の屋台風で、赤提灯が下がっていたり、お茶がやかんに入っていたりと、懐かしい雰囲気が漂っています。



大学近隣というだけあって、昼も夜も混んでいるでしょうが、オープンから閉店まで通しで営業しているので、時間を外すと静かに食べられますよ。




ギョーザはこの時期ビールに合わせて食べたら最高ですが、郊外なのでどうしてもノンアルになっちゃいますね。でも気分は味わえます。プハーッ!



ナムル風大豆モヤシ(290円)

手頃な価格でおつまみ充実。
この他にも、とり皮ポン酢、酢モツ、鶏カラなどなど豊富です。




手羽辛焼(一皿3本 420円)

“辛焼”と書いてありますが、唐辛子のピリッとした辛さがあるのではなく、黒コショウをちょっと効かせてある程度。皮はパリッと中はジューシーに焼きあがっています。



酢モツ(420円)



おつまみを食べて(ノンアル)ビールをグビグビやっていると、待ってましたのギョーザ登場!


福餃子(8個320円)


風天の人気ナンバーワンで、私もこれが一番好き。
一口でパクっといけるやや小ぶりのギョーザで、淡路の玉ねぎと薩摩の黒豚を使用しているので、口に入れるとじゅわ~っと甘いエキスが滲み出てきますよ。
何個でも食べられそう。



「はじめは何もつけずに」と張り紙がありますが、最初から最後までそのまま食べたくなるくらい、旨味がしっかりしています。

なぜ“福餃子”なのかというと、薄皮をペタっと合わせてあり、手を合わせて幸せを祈るような形になっているから。



生姜餃子(10個400円) ※7月限定



生姜を効かせた一口ギョーザで、提供は7月限定。
生姜の清涼感にそそられて、ビールも進むし箸も進む~


その他、定番の「ニンニク餃子」や、福餃子よりさらに小さい「一口餃子」があります。


また、名鉄エムザのデパ地下やネット通販で買い求めることもできるので(冷凍箱入り)、家庭でも楽しめます。店頭では焼き立てをお持ち帰りすることもできるので、持ち寄りパーティーの1品にもオススメですよ。


今日もお腹いっぱい!あすかりんでした。


ペタしてね
読者登録してね



●屋台餃子 風・天
076-244-8797
金沢市久安1-404
営業時間 11:30~24:00(L.O23:00)
定休日:年中無休
席数:68席

Viewing all 570 articles
Browse latest View live